
タクシーの配車アプリってDiDiとGOが定番だけど、何か違いはあるの?
どっちを使うのがオススメなの?
こういった疑問にお答えします。
個人で日常的にタクシーを利用していた私が語ります。
・タクシーの利用歴 2022年11月〜2024年12月まで主に平日に利用(基本的に日中)
・月間利用金額 約25,000円くらい
・利用しているタクシー配車アプリは、GOとDiDiのみ
・名古屋在住
以下の画像が私が使っているDiDiアプリのランクです

【結論】どちらも使いやすいので、、オススメなのは2社を併用する!?
その理由は、
メインとサブで使い分けるのが一番便利で、タクシーの配車の確率もUPするから。
DiDiタクシーとGOタクシーをざっくりと比較してみました
配車アプリ | アプリ手配料 | 迎車 料金 | ポイント | クーポン | 対応エリアの数 | 決済方法 | ドライバーの位置情報 | メッセージ機能 |
DiDiタクシー | 無料 | 0円〜500円 (地域差あり) | もらえる○ | ・友達紹介クーポン ・地域限定クーポン | 15都道府県 | ・クレカ ・PayPay ・現金 | 分かる○ | あり○ |
GOタクシー | 100円 | 0円〜500円 (地域差あり) | もらえない✖️ | ・新規登録した時 ・友達紹介した時 | 45都道府県 | ①クレカ ②Apple Pay ③d払い (①②③はGO Pay決済) ・現金 | 分かる○ | あり○ |
まず、私が今までにタクシーの配車アプリGOとDiDiを使った経験からDiDiの方がポイント還元や手配料0などがあり、お得だという事がわかりました。そのため、私はDiDiタクシーをメインに使っています。
しかし、一方で必ずしもすぐに配車できるとは限らない時もある事もわかってきました。
GOタクシーもDiDiタクシーも注文後、平均3〜5分で来るとネット上には書いてあるのですが、あくまでも平均です。
注文時点での交通事情や天候、周辺の空車の数、乗車地点からの距離など様々な条件によりなかなか配車が確定されない事も極まれにあります。
そのような時にもうひとつの配車アプリがあると配車確率が上がるので、安心材料として初めからGOとDiDiの両方のアプリを入れておくことをオススメします。
2社を併用する、と言ってもタクシーの同時注文は迷惑行為に当たるので
一方が配車出来なかったら、もう一方で注文してみるといったように臨機応変にアプリを使ってください。
ただ、注意点として
DiDiタクシーの対応エリアは限られているので
人によってはGOタクシーしか使えないという場合もあります。
DiDiタクシーのメリット・デメリット


出典:タクシー配車アプリDiDi
DiDiタクシーのメリット
①アプリ手配料が無料
②乗車金額に応じてポイントがもらえる(DiDiポイントプログラム)
①アプリ手配料がかからないのでお得です○


出典:タクシー配車アプリDiDi
②『DiDiポイントプログラム』というお得なサービスがある
『DiDiポイントプログラム』とは、
DiDiアプリに登録後、初めての乗車(300円以上)を終えると自動的に『DiDiポイントプログラム』に無料で入会されるサービス。3段階の会員ランクがあり、ランクが上がるにつれてポイントの還元率も上がります。

出典:タクシー配車アプリDiDi
※ランク名の下の金額は、前月の累計乗車金額です。
また、会員特典についてですが
- オレンジ会員:ポイント還元1倍、保有ポイント利用
- ゴールド会員:ポイント還元2倍、保有ポイント利用
- プラチナ会員:ポイント還元3倍、保有ポイント利用
出典:タクシー配車アプリDiDi
さらに、ポイント付与については
- オレンジ会員:乗車金額の0.5%
- ゴールド会員:乗車金額の1.0%
- プラチナ会員:乗車金額の1.5%
出典:タクシー配車アプリDiDi
となっており、どのランクでも少なからず特典があるので
私は、メインでDiDiタクシーのアプリから配車をしています。
上記からDiDiタクシーは、お得な配車アプリだと分かりました。
その一方でデメリットもあります。
DiDiタクシーのデメリット
❶対応エリアが少ない
❷初回でもらえるクーポンの種類が少ない
❶対応エリアは15都道府県、とGOタクシーより少ない
DiDiタクシーの対応エリアは以下の通りです(2024年10月時点)
北海道・東北エリア
北海道、宮城
関東エリア
東京、埼玉、千葉、神奈川
中部エリア
静岡、愛知
関西エリア
大阪、京都、兵庫
中国エリア
広島
九州エリア
福岡、長崎、沖縄
※各都道府県内で一部地域を除くところもあります。
❷初回でもらえるクーポンの種類がGOタクシーより少ない
友達紹介クーポン(招待コードを入力するともらえる)は、上記の対応エリアごとにもらえる・もらえない事が決まっていたり、金額も違います。
ですが、地域によっては限定クーポンが発行されたりお得な点もあるのでぜひ検討してみてください。

出典:DiDiモビリティジャパン株式会社HP
GOタクシーのメリット・デメリット

出典:タクシー配車アプリGO

GOタクシーのメリット
①対応エリアが多い
②もらえるクーポンの種類が多い
③アプリが使いやすい
①DiDiタクシーより対応エリアが多い
GOタクシーの対応エリアは以下の通りです(2024年10月時点)
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 ※但し、一部地域を除きます
(島根県と鳥取県以外の45都道府県で対応しています)
②対応エリアのユーザーであれば、誰でももらえるクーポンの種類が多い
GOタクシーでもらえるクーポンは以下の通りです。
⑴インストールありがとうクーポン
⑵友達紹介クーポン
⑶GOするキャンペーン!500円クーポン
⑴インストールありがとうクーポン
GOタクシーのアプリを初めてインストールして、新規登録すると500円クーポンが自動的に付与されます。
⑵友達紹介クーポン
GOタクシーをまだ利用した事がない友達にGOアプリを紹介すると、2,000円分のクーポンがプレゼントされます。そして、その友達がGOアプリで配車をし乗車すると、紹介した本人にも2,000円分のクーポンが付与されるという大変お得なクーポンです。
⑶GOするキャンペーン!500円クーポン
GOアプリに新規登録・乗車を完了すると、3ヶ月連続で乗車するたびに500円クーポンが付与されます。(月間3枚まで)ちなみに、クーポンを使った注文も本キャンペーンの対象となります。
→最大で4,500円分の割引が受けられます。
③GOアプリを立ち上げた時に現在位置が分かりやすい
自分のスマホで、GOアプリとDiDiアプリを立ち上げた時の最初の画面を見比べてみました↓


↑GOアプリの最初の画面 ↑DiDiアプリの最初の画面
※地名や住所などはプライバシー保護のためマーカーで塗りつぶしてあります。
GOアプリの最初の画面から分かること
- アプリを立ち上げた時、一目で現在位置の住所が分かる。
- 近くのお店やマンションなど建物名や道路の名前が表示される
- 画面中央にピンが立てられており、停車しやすい位置にずらす事が可能
- 周辺の空車状況などから約○分で来るのかが分かる
- 目的地の候補として過去の履歴から表示される
DiDiアプリの最初の画面から分かること
- 目的地の候補として過去の履歴から表示される(2カ所まで)
- 現在位置(画面中央、水色の丸)周辺にいる空車のDiDiタクシーが一目で分かる
- 最寄り駅や道路の名前が表示される
上記のように、アプリを立ち上げた時はGOの方が必要な情報が多く表示されるので全体的に見やすく、分かりやすいです⭕️
DiDiの方は画面の1/3ほどが広告で占めており、表示される地図が小さいのでアプリを使い慣れていない人が見ると分かりづらいかな?と思いました。
以上の点から、GOタクシーはとても便利な配車アプリだと分かりました。
その一方でデメリットもあります。
GOタクシーのデメリット
❶アプリ手配料がかかる
❷ポイントはもらえない
❶特定の地域によっては、アプリ手配料がかかる
GOタクシーの対応エリア全域ではありませんが、アプリ手配料が発生するエリアもあります。
現時点では手配料は100円かかります。(北海道のニセコエリアのみアプリ手配料900円。)
※流しのタクシーに乗車→GO Pay決済の場合は、アプリ手配料はかからない。
・AI予約手配料(GO Pay限定)
最短15分後〜7日後までの希望の日時にタクシーを手配する便利なサービスです。
手配料は370〜980円で、エリアや時間帯によって異なる。
※車両が確定しなかった時や、車両が希望の日時より5分以上遅れて到着した場合は手配料はかからない。
❷利用回数に基づいたランクはあるが、ポイントはもらえない
GOアプリのランクは4つあります




出典:タクシー配車アプリGO
2024年10月現在
ランクにおける特典は、タクシーの配車率アップやお気に入り地点の登録数アップなどです。
DiDiタクシーのような乗車金額に応じてポイントがもらえるなどの還元はまだありません。
今後、さらに便利な機能が増えてくれることに期待しています。
<まとめ>個人でよくタクシーを利用している私が思うこと
私は2年前からタクシーをよく利用しています。
DiDiやGOなどの配車アプリを使っていて良かったなと思うところは、
①ドライバーの位置情報が画面を見ると一目で分かること
②メッセージ機能があること です。
ドライバーの位置情報=乗車地点まであと○km、○分で迎車予定が知る事ができ
また、時と場合によってはこちらの状況をドライバーさんに伝えることで
気持ちの準備ができてストレスが減りました。
気持ちの準備、と言うと少し大げさかもしれませんが
小さい子どもがいるので、慌てて向かうより余裕があった方が安全ですしイライラしなくて済みます⭕️
この2つの機能は、DiDiにもGOにもあるので必要な時にぜひ使ってみてください。