便利グッズ

【子育て中の方必見】学研ニューブロックおすすめ理由5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

子育て中の人
知育玩具といえば、学研のニューブロックがおすすめだよって聞いたけど…その理由が知りたいな

我が家では、3年前から学研ニューブロックを使っています!本記事では、学研ニューブロックをおすすめする理由を購入者目線で書きました!

みさ

おすすめ理由の前に知ろう「学研ニューブロックとは?」

学研ニューブロックは、下の写真のように四角や丸、長いパーツなどを組み合わせて遊ぶ「つみき」に近い知育玩具です。

学研ニューブロックが人気がある理由として、ブロックの組み立て方の自由度が高く、子どもの創造力を育てるのにぴったりなんですよね🎵

例えば…

・車やロボットなどの乗り物
・動物や家のような身近なもの
・自分でイメージしたオリジナルの作品
など。

このように幅広く作れるので、子どもの年齢や成長に合わせて遊び方が変化していくんです。

《学研ニューブロックおすすめ理由⑤選》

おすすめ理由①創造力がぐんぐん育つ

学研ニューブロックは自由に組み合わせられる仕組みがあるため、自分で考えて工夫する力が育ちます。

例えば…

・長いパーツと丸いパーツをつなげてロボットを作る
・車に羽(湾曲したパーツ)をつけて空を飛ぶのを想像する
・家を作りながら「ここに窓をつけよう」と考える
など。

他にも…
下の写真のように様々な遊び方があります。

出典:楽天市場

こうした体験を重ねることで、物をただ見るのではななく「どうすれば工夫できるんだろう?」と考える習慣が身につくんですね!

おすすめ理由②手先の器用さをのばせる

ブロックを外したり組み立てたりする動作を繰り返すことで、小さな筋肉を動かす練習になるんです。

具体的には…

・しっかり押し込む力を使う
・指先でパーツをつまむ練習になる
・作りたい形に合わせて組み合わせ方を工夫する
など。

このような作業を楽しみながら続けることで、物を持つ力やハサミを使う力にもつながっていきます。

学研ニューブロックは、「遊びながら手先をきたえられる道具」なんです!

おすすめ理由③ 長く遊べてコスパがいい

1歳半〜小学校低学年くらいのお子さんは、ニューブロックの遊び方を変えながら使い続けられるので、買って損をすることはありません。

例えば…
・小さいうちはかんたんに積み重ねるだけでも楽しく
・少し大きくなると様々なブロック同士を繋ぎ合わせて楽しく
・小学生になると、動物や乗り物など本格的な作品に挑戦する
など。

他にも、兄弟や友達と一緒に協力して作ったり競争したりする遊び方もできますね!
ニューブロックは、とてもコスパの良いおもちゃです🍀

おすすめ理由④安全で安心して遊べる

学研ニューブロックが安心して遊べる理由として、

パーツが大きめで誤って飲み込む心配が少ない
角が丸く加工されていてケガをしにくい
丈夫な作りなので、折れたり割れたりしにくい

・「安全面について注意深く作られたおもちゃの証」としてS Tマークがついている
→高水準のGakkenグループ安全品質検査(独自の品質基準)に合格
→形状、強度、機能、素材、有害物質が使われいないかなどの検査も行っている

参考URL
https://newblock.jp/about/

学研ニューブロックは安全性を考えて作られた安心できる知育玩具なんですね!

おすすめ理由⑤作品集やセットが豊富

学研ニューブロックには、遊びを広げる工夫がたくさん」用意されています。初めて遊ぶ子どもでもすぐ楽しめるように、作品集やテーマごとのセットが豊富なんです。

具体的には…

・説明書付きでかんたんな作品から始められる
・ミルきらプリンセスや消防車など、女の子&男の子に合わせたシリーズもある
・ブロックを集めていくと遊びの幅がどんどん広がる

出典:楽天市場
出典:楽天市場

最初は周囲の人たちの真似をして作り、慣れてくると自分でアレンジするようになります。
→これが「考える力」につながっていくんです。

学研ニューブロックは、「遊びを広げる仕組みが十分にあるおもちゃ」なんですね!

学研ニューブロックに関する疑問・質問まとめ

学研ニューブロックとレゴブロックは何が違うの?

ニューブロックとレゴブロックには、大きく分けてつの違いがあります。

✅メーカーの違い

レゴブロックは、デンマークの玩具メーカー
ニューブロックは、日本の玩具メーカー「学研」が開発しています。

✅パーツの違い


レゴブロック→高品質のプラスチック製で硬いブロック

ニューブロック→主に、ポリエチレンが使用されている。ブロー成形されており、少し柔らかい

公式サイトでは、どちらも対象年齢は1歳半〜ですが、レゴブロックの方が硬いので踏んだり投げたりしてしまった時に角に当たると痛いです💦

また、
レゴブロック
四角・長方形が基本で、他にもイラストが描かれたブロックや木・花をイメージしたブロックもあります。さらに、フィギュアのような細かいパーツも。(パーツの種類が豊富)

ニューブロック
色違いの井戸型ブロックが基本で、他にも三角形や長方形、タイヤ・人型・動物・工具、電車の車両パーツなどがあります。

✅組立て方の違い

レゴブロック
→ブロックを下から上へと積み上げたり、交差させたりして組み立てていきます。

ニューブロック
→ブロック同士を上下左右に、自由自在に組み合わせていきます。

ニューブロックでは、小さなパーツだと誤飲の危険はある?

下の写真のような、小さめのパーツでも全て厚みがあるため飲み込んでしまう心配はほとんどないと思います。

ニューブロックは洗えるの?

洗うことはできません✖️

水洗いなどをしてしまうと、ブロックに開けてある小さな穴からから内部に水が侵入してしまい、乾燥させることが難しくなります。
お手入れの際は、薄めた食器洗い洗剤をタオルなどにつけて汚れをよく拭き取ってください。その後、固く絞ったタオルなどで洗剤を十分拭き取ってから、陰干しをしてください。

ニューブロックは修理できるの?

修理はできる限り対応しているとのこと。(破損の程度や部品の在庫による)

また、修理金額は、故障の程度や商品によって金額は変わってきます。

修理の依頼、よくある質問→学研公式サイトお問い合わせ

まとめ:学研ニューブロックおすすめ理由5選

本記事を読んでいかがだったでしょうか。

学研ニューブロックは、安全性も高くコスパの良いおもちゃなのでぜひ検討して見てくださいね!

-便利グッズ